(2019年12月にウメダで入手)という記憶有り
んなトコでナニしてたんやろ?
日本コロンビアのDIAMOND SERIES ZL-1101という10インチ盤
解説は清水光雄氏(知らん)映画のあらすじがほとんど
コンディション・かなり良質
MONOではなさそだがけっこうな再生音
映画がめちゃオモロぃから音楽なんざ要りまへんデ
と・父っつあん謙遜しながらグラミー賞もーとるがな
たしかにサントラとしては質が高く
10インチではチト物足りんという案配か
コレって72年リリースの「 Latin American Suite」なんかに続く
というか、たしかにエリントンの父っつあんは耽美性とか
とろけるようなスイーツな一面もあるが基本ババー在籍当時の
ジャングル・サウンドが底辺にずっと流れてると勝手に思てるワケ
いわゆる40年の黄金期を経て
中間地点になったんが56年録音「A Drum Is a Woman」
その後アジアや第三世界の上着を着ても
中身はジャングル・サウンドの進化系やから
(野心作でも問題作でもない 氏のあったり前の音楽やがな)
世間にゃ権威ある研究家が仰山居てはると思うが
僕ぁ僕なりの勝手な解釈を勝手にしておく
(100人居れば100の解釈があり音楽に活字の押し売りはいらんねん)
書を捨てて安レコ漁りしてる方がよっぽど真っ当と思える。
んなトコでナニしてたんやろ?
日本コロンビアのDIAMOND SERIES ZL-1101という10インチ盤
解説は清水光雄氏(知らん)映画のあらすじがほとんど
コンディション・かなり良質
MONOではなさそだがけっこうな再生音
映画がめちゃオモロぃから音楽なんざ要りまへんデ
と・父っつあん謙遜しながらグラミー賞もーとるがな
たしかにサントラとしては質が高く
10インチではチト物足りんという案配か
コレって72年リリースの「 Latin American Suite」なんかに続く
というか、たしかにエリントンの父っつあんは耽美性とか
とろけるようなスイーツな一面もあるが基本ババー在籍当時の
ジャングル・サウンドが底辺にずっと流れてると勝手に思てるワケ
いわゆる40年の黄金期を経て
中間地点になったんが56年録音「A Drum Is a Woman」
その後アジアや第三世界の上着を着ても
中身はジャングル・サウンドの進化系やから
(野心作でも問題作でもない 氏のあったり前の音楽やがな)
世間にゃ権威ある研究家が仰山居てはると思うが
僕ぁ僕なりの勝手な解釈を勝手にしておく
(100人居れば100の解釈があり音楽に活字の押し売りはいらんねん)
書を捨てて安レコ漁りしてる方がよっぽど真っ当と思える。